10月28日 ~ 11月13日 |
第75回正倉院展 | 奈良国立博物館。午前9時より午後6時まで。金・土・日・祝日は午後8時まで。 今年は。平螺鈿背円鏡・尺八・布作面・牟久木把鞘金銅荘刀子等59点 令和5年は前売日時指定券の予約・発券が必要。 一般2000円 高大生1500円 小中500円 レイト割り一般1500円 【交通】近鉄奈良駅より徒歩10分 |
10月12日 | 八柱神社 題目立て | 室町時代より続き、語りものが舞台化した初期の形を伝えていると言われている。国の重要無形民俗文化財。19時より。 【交通】名阪国道小倉ICより約2km |
10月8日 | 西大寺 大茶盛 |
大茶碗(直径30CM、重さ4kg、高さ20cm)にお茶を点てて参会者にすすめる。 拝服料3500円。9時~15時30分。 【交通】近鉄西大寺駅下車徒歩5分 |
10月7日 ~8日 |
往馬(いこま)大社 火祭り |
6日は宵宮、午後3時より 7日は10時より例祭午後2時より火祭りなど。 【交通】近鉄一分駅下車徒歩5分 |
10月7日 ~9日 |
鹿の角伐り | 奈良公園内鹿苑にて、発情期に入った鹿が人や樹木を傷つけるのを防ぐために行われる。 12時~15時 大人1000円小人500円。 問い合わせは奈良の鹿愛護会TEL0742-22-2388まで。 【交通】近鉄奈良JR奈良駅より市内循環バスで春日大社表参道下車徒歩5分 |
10月8日 | 薬師寺 天武忌・万燈会 |
薬師寺を建立した天武天皇の遠忌法要。 11時30分より十二神将練供養と大般若転読供養。 12時45分バサラ踊り奉納。14時30分不動堂前で柴燈大護摩法要。 18時燈籠に点火。18時30分時天武忌法要。 【交通】近鉄西ノ京駅下車徒歩1分 |
10月8日 | 奈良豆比古(ならつひこ)神社 翁舞 |
地元の人々で組織された翁舞が「式三番叟」を演じる。 能の源流とも言われる舞で、素朴で古風な形が特徴。国の重要無形民俗文化財。19時より 令和4年はユーチューブでも配信。 【交通】近鉄奈良駅より青山住宅行きバスで、奈良阪下車すぐ。 |
10月5日 |
手向山八幡宮 転害会 |
法要後 16時まで国宝の僧形八幡神坐像を勧進所で拝観。有料 |
9月29日 | 慈光院 観月茶会 |
書院で庭園を照らす月を鑑賞。お茶席あり。参加御供2000円 17時~21時。 【交通】近鉄郡山駅より法隆寺行きバスで慈光院前下車徒歩5分 またはJR小泉駅から徒歩15分 |
9月29日 | 三松禅寺 観月会 |
18時より道場で座禅、その後尺八、琴の演奏を聴きながら茶会があります。 【交通】近鉄九条駅下車徒歩15分 |
9月29日 | 唐招提寺 観月讃仏会 |
18時~21時は入山料無料。 【交通】近鉄西ノ京駅下車徒歩5分 |
9月29日 | 采女祭 | 奈良猿沢池で行われる観月の行事。 17時JR奈良駅前より花扇奉納行列出発。 18時采女神社にて神事、19時猿沢池にて管弦船の儀。 【交通】近鉄奈良より徒歩5分、奈良JR奈良駅より徒歩10分 。 |
9月19日 | 白毫寺 志貴親王御忌 |
天智天皇第7皇子 没後天皇の勅願により皇子の山荘跡を寺とした。毎年9月の敬老の日に執り行われる。 【交通】近鉄奈良・JR奈良駅よりバス百毫寺下車徒歩8分 |
9月17日 | 東大寺二月堂 十七夜・十七夜盆踊 |
旧暦8月17日は十七夜と呼ばれ、観音様の縁日。二月堂堂内・周辺に万燈籠を置き、18時より法要、18時半~21時頃まで盆踊り 【交通】近鉄奈良・JR奈良駅バス春日大社参道より徒歩10分 |
9月1~7日 | 松尾寺 修験道まつり |
1日~7日役行者像行者堂にて特別公開 拝観料¥300。5日10時より柴燈大護摩 【交通】近鉄郡山・JR大和小泉駅よりバス松尾寺口下車徒歩30分 |
9月1日 | 吉田寺 放生会 |
9時~15時 生かされていることへの感謝と供養をする。 【交通】JR・近鉄王寺駅より法隆寺前行バス龍田神社前下車徒歩4分 |
8月26日~27日 | バサラ祭り |
26日は春日大社でパレード・ステージ 27日は東大寺・JR奈良駅前でステージ・三条通りでパレード |
8月23 ~24日 |
元興寺地蔵会 | 23日は17時~21時まで、24日は17時~21時。各界著名人が揮毫した行灯の献灯と万燈供養がある。 閉門は21時、拝観無料。 【交通】近鉄奈良JR奈良駅より徒歩15分 |
8月16日 | 売太(めた)神社 阿礼祭り |
稗田阿礼にちなむ。10時より舞の奉納と踊りがあり。 【交通】JR大和郡山駅より徒歩15分 |
8月15日 | 高円山大文字 送り火 |
観覧ポイントは奈良公園・浮見堂・大仏殿・西ノ京・平城宮跡などがよさそう。令和5年は火床を半数にして実施。慰霊祭は関係者のみで行い、飛火野は立ち入り禁止。点火時間は非公開。 【交通】近鉄奈良JR奈良駅より徒歩15分 |
8月15日 | 東大寺大仏殿 万燈供養会 |
17時より21時の間。中門から入って大仏殿の観相窓より大仏様の顔が拝める。 本年より燈篭・祈願のご希望の無い方の拝観は有料となります。 【交通】近鉄奈良JR奈良駅より市内循環バス大仏殿春日大社前下車 |
8月14日 ~15日 |
春日大社 万燈籠 →写真集を見る |
境内の約3000の石燈籠・釣燈籠に献灯、祈願祭を行います。19時より点火。 【交通】近鉄奈良JR奈良駅より市内循環バスで大仏殿春日大社前下車徒歩10分 令和4年は14日舞楽・15日神楽奉納は中止。 |
8月5日 ~14日 |
なら燈花会 |
毎日19時~21時。雨天・強風時は中止の時あり。 会場は東大寺鏡池・春日大社参道・浮見堂・浅茅ヶ原・興福寺・猿沢池・国立博物館前・・浮雲園地・春日野園地 一客一燈は500円3ケ所券は1000円 当日の開催の確認はTEL0180-997-515へ 問合せはNPOなら燈花会の会事務局TEL0742-21-7515 【交通】近鉄奈良JR奈良駅より徒歩5分から15分 |
8月9日 | 東大寺 二月堂およく |
8時~19時。この日に参詣すると4万6000回分参詣した功徳があると言われている。 【交通】近鉄奈良JR奈良駅より市内循環バス大仏殿春日大社前下車徒歩5分 |
8月7日 | 東大寺 大仏様お身拭い |
7時30分開門、僧侶。信徒等約200名ぐらいが白装束で大仏様の大掃除を行う。 【交通】近鉄奈良JR奈良駅より市内循環バスで大仏殿春日大社前下車 |
8月6日 | 第22回いこま どんどこまつり 納涼花火 |
20時より20時15分、小雨決行。約700発打上。 打上場所は体育協会SC・むかいやま公園・高山竹林園 周辺より観覧 【交通】近鉄東生駒駅 |
8月6日 | 第47回 やまとの夏まつり |
大和郡山市郡山城址内 令和5年サプライズ花火は20時から20時30分 【交通】近鉄郡山駅徒歩10分 |
7月28日 | 東大寺 解除会 |
大仏殿の前に設けた直径約2mの茅の輪をくぐると厄病よけになると言う。8時より。 【交通】近鉄奈良JR奈良駅より市内循環バスで大仏殿春日大社前下車 |
7月23 ~24日 |
帯解寺 子安地蔵会式 |
23日19時より、長さ20mの岩田帯を帯解寺の西約500mの 春日神社より運ぶお渡りなどがある。24日は午後7時30分より法話。 【交通】JR帯解駅下車徒歩5分 |
7月23日 | 十輪院 地蔵盆 |
地蔵盆の法要は18時より19時。19時より法話があります。 【交通】近鉄奈良駅より天理方面行きバスで福智院下車徒歩3分。 JR奈良駅より市内循環バス田中町下車徒歩3分 |
7月23日 | 伝香寺 地蔵菩薩衣更法要 |
重要文化財の地蔵菩薩の衣を新しくかえる法要。午後4時より。 【交通】近鉄奈良JR奈良駅より徒歩10分 |
7月17日 | 法華寺 蓮華会式 |
本尊十一面観音に茅を供えて、疫病よけの祈願をする。 直径2mの茅の輪くぐりもあり。17時より。行燈点灯18時より 法要は19時 【交通】近鉄奈良駅から西大寺または航空自衛隊行きバスで法華寺前下車徒歩2分 |
7月7日 | 興福寺 弁財天供 |
興福寺三重塔で弁才天を特別開扉、法要を行う。11時より16時。法要は10時より。 【交通】近鉄奈良駅より徒歩5分、JR奈良駅より徒歩15分 |
7月5日 |
東大寺 俊乗忌 |
境内俊乗堂において東大寺復興をした重源上人の法要。午前8時より。重源上人坐像(国宝)の公開は11時より16時(有料) 【交通】近鉄奈良JR奈良駅より市内循環バスで大仏殿春日大社前下車 |
6月23日 | 大安寺 竹供養 |
9時~16時 虚無僧による尺八の献曲と練り供養。 嘶堂に安置されている馬頭観音立像が拝観できます。 竹の植樹、茶筅の製作実演・即売会、ガン封じの笹酒の接待があります。 【交通】近鉄奈良JR奈良駅より大安寺方面行きバスで、大安寺下車徒歩10分 |
6月17日 | 漢国神社 鎮華三枝祭 |
光孝天皇(平安時代)より伝わる清和四条流式包丁による料理の奉納が行われる。 10時30分より。 【交通】近鉄奈良駅下車徒歩3分 |
6月16日~18日 | 率川神社 三枝(さいぐさ)祭り ゆりまつり |
16日は宵宮祭、17日10時30分より 祭神は媛蹈鞴五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめのみこと)。 安産・育児の神。神饌・酒のお供え、舞楽の奉納が行われ、 13時15分より練り行列があります。18日は後宴祭 【交通】近鉄奈良JR奈良駅より徒歩10分 |
6月15日 | 大安寺 青葉祭り |
14時より弘法大師の降誕会法要。 人間国宝の故鹿児島寿蔵氏作の稚児大師像の特別公開もあります。 【交通】JR・近鉄奈良駅より大安寺方面行きバスで、大安寺下車徒歩10分 |
6月13日 | 弘仁寺 黄金ちまき会式 |
本尊・虚空蔵菩薩の縁日。 黄金色の紐で結んだ厄除けちまきを本尊にそなえ、自然の恵みと健康などを祈る。 9時~15時。 【交通】近鉄奈良駅より米谷町行きバスで高樋下車徒歩5分 |
6月5日 |
唐招提寺 開山忌舎利会 |
鑑真和上の命日の6月6日に、和上が持参した舎利(釈迦の遺骨)を供養。 御影堂の障壁画や国宝の鑑真和上像の特別公開(6月5日から6月9日まで)もあります。 【交通】近鉄西ノ京駅下車徒歩5分 |
6月1日 ~6月29旬 |
柳生花しょうぶ園 | 1万平方メートルの園内に約40種80万株の花しょうぶが咲きます。 詳細は柳生しょぶ園TEL0742-94-0858(開園中)、柳生観光協会TEL0742-94-0002へ問い合わせをしてください。開園は午前9時より午後4時まで、入園料は大人650円、小人350円 今年は6月1日(木)より6月29日(木)まで開園。 【交通】近鉄奈良JR奈良駅より柳生・邑地中村行きバスで約50分「柳生」下車徒歩10分。無料駐車場あり。 |
6月上旬 |
滝谷花しょうぶ園 | 1万坪の園内に花しょうぶが600種100万本が咲き、 開園は午前9時より午後6時まで、入園料は大人900円、小人450円 期間中は無休。無料駐車場あり。 |
5月28日 | 不退寺 業平忌 |
在原業平の命日の法要11時より。業平作の観音像の隣に業平の画像を掲げて法要。 重文の多宝塔も公開。 【交通】近鉄新大宮駅から徒歩15分 |
5月17日 | 霊山寺 薔薇会式 |
薔薇の花を本尊 薬師如来と8体仏に供えk健康と多幸を祈念する。 稚児や信者のお練がある。13時より。 【交通】近鉄富雄駅から若草台行きバス霊山寺前下車すぐ。 |
5月19日 | 唐招提寺 うちわまき |
15時より舎利殿(鼓楼)から1500本が撒かれます。 【交通】近鉄西ノ京駅下車徒歩5分。 |
5月15日 ~16日 |
春日大社・興福寺 薪御能 |
【交通】春日大社へはJR・近鉄奈良駅より市内循環バスで大仏殿春日大社前下車 興福寺へは近鉄奈良駅より徒歩5分。 |
5月3・4・5日 | 平城京天平祭 →写真集を見る |
平城宮跡では2012年より天平祭を開催。天平行列や東市・西市では各種物販や飲食エリア 天平衣装体験 衛士隊の再現など 平城京天平行列 3日午前11時より午後1時ごろ 光明皇后行列 4日午前11時45分より12時30分。朱雀門ひろば 鷹狩り 4日午前11時より12時、午後12時半よ1時半。朱雀門ひろば 天平こども行列 5日午前11時より12時半。 上記の他ステージイベント・大道芸等あり、入場無料 雨天時一部中止あり 【交通】平城宮跡より近鉄・JR奈良駅まで、平城宮跡より近鉄西大寺駅南口までは臨時バスを運行 約20分間隔 小学生以上1人100円。 |
5月2日 | 東大寺 聖武天皇祭 |
8時より天皇殿で論議法要。法要中に限り未公開の天皇殿へ参拝可能。 午後より練り行列が到着後「聖武天皇慶讃法要」鏡池で能の奉納 【交通】近鉄奈良JR奈良駅より市内循環バス大仏殿春日大社前下車徒歩5分 |
4月~ 11月まで |
平城京遷都1300年 平成22年11月で終了 →写真集を見る |
平城宮跡では11月7日まで。 8月20日より27日まで18:30~21:00光と灯りのフェアでライトアップとコンサートがあります。 【交通】近鉄大和西大寺駅よりシャトルバス約10分、JR奈良駅よりシャトルバス約20分 |
5月1日 | 氷室神社 献氷祭 |
11時より、鯛や鯉を中に入れて作った氷柱を供える。14時より舞楽奉納。 【交通】近鉄奈良JR奈良駅より市内循環バス氷室神社前下車すぐ。 |
4月25日 | 般若寺 文殊会式 |
13時30分より。本尊文殊菩薩に知恵を授かり、諸願成就を願う。祈祷の受付は9時より。 【交通】近鉄JR奈良駅より青山住宅行きバスで般若寺下車徒歩3分 |
4月19日 | 林神社 饅頭祭 |
11時より。日本の饅頭作りの始祖と言われる林浄因の命日にちなんで行われる。漢国神社内 先着500人に紅白饅頭が配られる。令和5年は饅頭の振る舞いや奉納奏楽・呈茶は中止。 【交通】近鉄奈良駅下車徒歩3分 |
4月17日 | 興福寺 放生会 |
13時より。殺生を禁じる仏教の教えに基づき一言観音堂で魚を供養して、 猿沢池に放流する。 【交通】近鉄奈良JR奈良駅より徒歩5分 |
4月13日 | 弘仁寺 十三まいり |
9時より13歳の男女が知恵と福徳を授かるために虚空蔵菩薩にお参りをする。 10時祈祷受付。14時に柴灯大護摩。 【交通】近鉄奈良駅より米谷町行きバスで高樋下車徒歩5分 |
4月8 ~9日 |
西大寺 大茶盛 |
大茶碗(直径30CM、重さ4kg、高さ20cm)にお茶を点てて参会者にすすめる。 煎茶席・点心・本堂拝観・護摩祈願込みで3500円。9時~15時30分。 令和5年は事前予約制。 【交通】近鉄西大寺駅下車徒歩5分 |
4月8日 | 白毫寺 一切経法要 |
13時30分より。鎌倉時代より伝わる世界平和、五穀豊穣などを祈る。 【交通】近鉄奈良JR奈良駅よりバス白毫寺下車徒歩8分 |
4月8日 | 東大寺 仏生会 |
釈迦の誕生を祝い大仏殿の前に安置された誕生仏に甘茶をかける。8時より。令和5年は甘茶の振る舞いは中止。 【交通】近鉄奈良JR奈良駅より市内循環バス大仏殿春日大社前下車徒歩5分 |
4月5日 | 水谷(みずや)神社 鎮花祭 |
10時より。疫病を鎮め病気の流行を防ぐ。 13時より大蔵流禰宜座狂言会の狂言奉納があります。 【交通】近鉄奈良JR奈良駅より市内循環バスで大仏殿春日大社前下車徒歩10分 |
4月1日 ~4月7日 |
法華寺 雛会式 |
本尊十一面観音の前に55体の善財童子像を並べ法要。 【交通】近鉄奈良駅から西大寺または航空自衛隊行きバスで法華寺前下車徒歩2分 |
3月下旬~ 4月下旬 |
奈良公園 | ソメイヨシノ180本・奈良八重桜800本・九重桜440本・彼岸桜30本・山桜240本等 問い合わせ℡0742-22-0375 【交通】近鉄奈良より徒歩5分・JR奈良駅より徒歩15分 |
3月下旬~ 4月上旬 |
平城宮跡 | ソメイヨシノ・八重桜・里桜・山桜等約300本 問い合わせ℡0742-30-6753(奈良文化財研究所広報企画係) 【交通】近鉄大和西大寺駅から徒歩10分 |
4月上旬~ 下旬 |
旧柳生藩陣屋跡 | ソメイヨシノ約300本 問い合わせ℡0742-94-0002(柳生観光協会) 【交通】JR・近鉄奈良駅から柳生・月ヶ瀬方面行バス約50分「柳生」下車徒歩10分 |
3月下旬~ 4月上旬 |
大和郡山城跡 | ソメイヨシノ・山桜・しだれ桜等約800本 問い合わせ℡0743-52-2010(大和郡山観光協会) 【交通】近鉄大和郡山駅から徒歩10分 |
3月下旬~ 4月上旬 |
佐保川堤 | 大宮橋からJR佐保川鉄橋1500本のソメイヨシノ 問い合わせ℡090-8797-7051(佐保川桜まつり燈花会実行委員会) 【交通】近鉄新大宮駅から徒歩5分 |
3月下旬~ 4月上旬 |
秋篠川堤 | 秋篠川沿いに約150本 【交通】近鉄学園前北口からバス朝日町循環「中山町西2丁目」下車すぐ |
3月下旬~ 4月上旬 |
信貴山朝護孫子寺 |
ソメイヨシノ・山桜等境内に約500本 問い合わせ℡0745-72-2277 【交通】近鉄信貴山下駅から信貴山門行きバス「信貴大橋」下車徒歩5分 |
3月下旬~ 4月上旬 |
石上神宮外苑公園 | ソメイヨシノ等約500本 問い合わせ℡天理市産業振興課 【交通】近鉄天理・JR天理駅駅より徒歩30分 |
3月下旬~ 4月上旬 |
長谷寺 |
ソメイヨシノ・山桜・しだれ桜・長谷桜・奈良八重桜等境内に約1000本 問い合わせ℡0744-47-7001 【交通】近鉄長谷寺駅から徒歩15分 |
4月中旬 | 仏隆寺 | もちづきさくら 樹齢推定900年・幹周7.5m・樹高16m奈良県指定天然記念物 問い合わせ℡0745-82-2457(宇陀市商工観光課) 【交通】近鉄榛原駅から曽爾村役場行きバス「高井」下車徒歩40分 |
4月上旬 ~ 中旬 |
又兵衛桜 (本郷の瀧桜) |
樹齢300年といわれるしだれ桜 問い合わせ℡0745-82-2457(宇陀市商工観光課) 【交通】近鉄榛原駅から大宇陀行きバス終点下車徒歩25分 |
桜だより 京都府立関西文化学術研究都市記念公園 →写真集を見る |
ソメイヨシノ・山桜・しだれ桜等が楽しめ、広い芝生ではお弁当も食べられる。 入園は無料、駐車料は¥400。 問い合わせはTEL0774-93-1200記念公園管理事務所まで。 【交通】JR・近鉄祝園駅より光台方面行きバスでけいはんな記念公園前下車す |
桜だより 奈良市 月ヶ瀬梅渓 |
梅が有名ですが桜も月ヶ瀬湖両岸で約2000本が咲く。 問い合わせは月ヶ瀬観光会館TEL07439-2-0300 【交通】車で奈良市内から柳生経由で約50分 |
花だより 五色椿4月 | 奈良市白毫寺町 白毫寺境内にある椿、1本の木に白・赤・絞りなど咲き分けます。 【交通】近鉄奈良JR奈良駅よりバス白毫寺下車徒歩8分 |
花だより 馬酔木 | 3月下旬~4月 奈良公園 特に奈良公園から高畑へ抜けるささやきの小道はきれいです。 【交通】近鉄奈良JR奈良駅より徒歩15分 |
3月25日 ~3月31日 |
薬師寺 花会式 | 本尊・薬師如来の前に、梅・椿・菊など10種類の増加を飾り 10人の練行衆が過ちを懺悔し、五穀豊穣・天下泰平を祈願する。 3月31日20時頃より鬼追い式。令和5年は各行事・各席は中止。金堂入堂は人数制限があります。 【交通】近鉄西ノ京駅下車徒歩1分 |
3月日 ~日 |
護国神社 椿まつり | 9時~16時まで。11時より奉告祭で神前に椿の盆栽、特産品を献上。 椿の盆栽展もあり。は15時まで。 【交通】近鉄奈良駅より藤原台・山村町行きバスで、護国神社下車徒歩3分 |
3月22日 ~24日 |
法隆寺 会式 | 聖徳太子の霊を祭り、遺徳をしのぶ。本尊 聖徳太子像も公開。お会式は22日13時より。聖霊院。 【交通】近鉄奈良駅より王寺駅行きバスまたは法隆寺前行きバスで法隆寺前下車徒歩5分 |
3月21日 | 菅原天満宮 筆祭り | 10時~15時まで。筆作りの始祖に感謝し、書道の上達を祈願する。 筆供養や使用済みの筆の交換、筆の市などがあり。 【交通】近鉄尼ヶ辻駅下車徒歩6分 |
3月15日 | 春日大社 お田植え祭 | 11時より、林檎の庭、榎本神社前、若宮神社前の3ヶ所で 八乙女の田植え舞が奉納される。 【交通】近鉄奈良JR奈良駅より市内循環バスで大仏殿春日大社前下車徒歩10分 |
3月9日 | 正暦寺 人形供養 | 14時~15時30分、人形の供養を行う。 【交通】近鉄奈良より米谷町行きバス柳茶屋下車徒歩30分 |
3月1日 | 慈眼寺 二の午厄除け法要 | 2月に参拝できなかった人のために初午と同様の法要が営まれる。 【交通】近鉄奈良より徒歩7分 8時~19時 |
3月11日 | 松尾寺 厄除け大祭 | 9時~16時まで。 TEL・FAX・メールからも御祈祷受付。 【交通】JR小泉駅より矢田山町行きバスで、松尾寺口下車徒歩30分 |
3月1日 ~14日 |
東大寺 二月堂・修二会 →写真集を見る |
東大寺二月堂のお水取として、関西に春を告げる代表的な行司のひとつ。 松明は11日までと13日は19時から、12日は19時30分から、14日は18時30分から上堂。令和5年は11・12日の松明は拝観不可。1日から14日は見学可能場所で人数制限の上拝観。 【交通】近鉄奈良JR奈良駅より市内循環バス大仏殿春日大社前下車徒歩5分 |
梅だより奈良市 菅原の里・盆梅展 |
奈良市の菅原天満宮(入場料500円)と喜光寺(拝観料300円)で 2022年は2月5日(日)より3月5日(日)まで開催。 時間は午前9時~午後4時まで。 道路を挟んで斜め向かい側にあるので両方楽しめます。130種200鉢を展示。 【交通】近鉄学園前・あやめ池駅よりバス「菅原神社前」 または「阪奈菅原」下車。近鉄西大寺駅より徒歩15分。 |
梅だより大和郡山市 盆梅展 |
2月4日(土)より3月12日(日)午前9時30分~午後4時30分。土・日・祝日は午後5時まで。 入場券500円小学生以下は無料。 大和郡山城址追手門・追手櫓・多門櫓で開催。 問い合わせはTEL0743-54-3050盆梅展実行委員会へ。 【交通】近鉄郡山駅下車、徒歩10分。 |
梅だより奈良市 月ヶ瀬梅渓 →写真集を見る |
2月12日より3月26日。奈良県三大梅林の一つ。 約1万本の梅が五月側沿いに咲く。 2月12日(日)より3月26日(日)まで「月ヶ瀬梅渓梅祭り」が開かれ、 期間中はいろいろなイベントが催される。 期間中 梅渓資料展・写真展が梅の資料館で開催。 写真コンクール 梅渓史料特別公開は奈良市史料保存館で開催。 問い合わせはTEL07439-2-0300月ヶ瀬観光協会へ。 【交通】近鉄・JR奈良駅より臨時バスで「月ヶ瀬梅林」行き乗車 |
梅だより奈良市 追分梅林 →写真集を見る |
2月下旬より3月中旬。10haの斜面に約600本の紅梅・白梅が咲く。 問い合わせはTEL0742-47-6604追分梅林組合へ。 【交通】近鉄富雄・学園前・郡山駅よりバス、若草台行き乗車終点すぐ。 |
梅だより奈良公園 片岡梅林 |
見ごろは2月下旬より3月中旬。奈良公園 円窓亭周辺に約250本の梅が咲く。 円窓亭は重要文化財。 問い合わせは奈良公園管理事務所TEL0742-22-0375 【交通】近鉄・JR奈良駅より市内循環バスで「春日大社表参道」下車すぐ |
2月25日 | 菅原天満宮おんだ祭 | その年の豊作を祈念するお田植えの神事。 【交通】近鉄尼ケ辻駅より徒歩10分、近鉄大和西大寺駅より徒歩15分 令和5年は11時より関係者のみで斎行。 |
2月15日 | 興福寺涅槃会 | お釈迦様の入滅された日を、遺徳をたたえ涅槃会という法要を営む。 10時より 甘酒の接待あり。令和5年は法要は人数制限あり。接待は中止。 【交通】近鉄奈良JR奈良駅より徒歩5分 |
2月13日 | 弘仁寺星供祈願会 | 生まれた年月日(星)がよりよく又災難が避けられるように祈願。 10時より一般祈祷、14時より護摩。 【交通】近鉄JR奈良駅より米谷行きバスで「高樋町」下車徒歩5分 |
2月5日 | 慈眼寺初午厄除法要 | 2月の最初の午の日に行われる法要。秘仏聖観世音菩薩を開帳。 【交通】近鉄奈良JR奈良駅より徒歩10分 |
2月8日 から 14日 |
なら瑠璃絵 | 春日大社・東大寺・興福寺を光の道でつなぎ、午後8時半まで夜間拝観・開館が行われます。点灯は午後6時より9時まで。 春日大社本殿・吊灯篭、興福寺東金堂・国宝館、 東大寺戒壇院戒壇堂、奈良国立博物館。 |
2月3日 | 春日大社節分万燈籠 | 17時30分より舞楽奉納。 18時境内の約3000の石燈籠・釣燈籠に献灯、祈願祭を行います。 【交通】近鉄奈良JR奈良駅より市内循環バスで大仏殿春日大社前下車徒歩10分 |
2月3日 | 興福寺追儺会 | 18時30分より鬼追い式。 令和5年の法要は整理券を17時より配布。豆まきは実施しません。 【交通】近鉄奈良JR奈良駅より徒歩5分 |
2月3日 | 帯解寺節分星祭り | 18時より。本尊の前に星曼荼羅をかけ、深夜まで祈祷と法要行う。 福豆の授与は朝から。 【交通】JR帯解駅下車すぐ |
2月3日 | 法隆寺西円堂追儺会 | 1日から3日の修二会の結願の夜に行われる鬼追い式。 17時より法要。19時より鬼追い式。令和5年は中止 【交通】近鉄奈良駅より王寺駅行きバスまたは法隆寺前行きバスで法隆寺前下車徒歩5分 |
2月3日 | 西大寺節分星祭り祈願祭 | 14時と15時より年男年女による豆まき。 交通・近鉄西大寺駅下車徒歩5分 |
2月3日 | 元興寺節分会 →写真集を見る |
通常拝観料 500円(福豆授与)11時30分 お練り、正午から法要、13時から柴燈大護摩供、火渡り秘供。令和5年 福豆まきは中止。 【交通】近鉄奈良JR奈良駅より徒歩10分 |
2月3日 | 東大寺二月堂節分星祭り | 10時から法要、14時より豆まき。18時星供養。 19時より21時二月堂周辺の石燈篭に点火。 【交通】近鉄奈良JR奈良駅より市内循環バス大仏殿春日大社前下車徒歩10分 |
2月3日 | 手向山八幡宮お田植え祭り →写真集を見る |
11時より。巫女、牛童、翁の面をつけた神官が 境内を一周後拝殿で農耕にまつわる儀式を行う。 【交通】近鉄奈良JR奈良駅より市内循環バス大仏殿春日大社前下車徒歩10分 |
1月28日 | 若草山山焼き | 17時30分より野上字神社で祭典、18時15分より打ち上げ花火の後18時30分より点火。 【交通】近鉄奈良JR奈良駅より市内循環バス大仏殿春日大社前下車徒歩7分 |
1月23日 | 大安寺光仁会 | 長寿・健康で62歳で皇位についた光仁天皇にちなむお祭り。 ガン封じに聞くといわれる笹酒もふるまわれる。8時~16時まで。 令和5年は入堂制限あり。 【交通】近鉄奈良JR奈良駅より大安寺方面行きバスで、大安寺下車徒歩10分 |
1月16日 | 白毫寺閻魔もうで | 閻魔大王にちなんだ祭り、甘酒のふるまいもあり。10時~ 【交通】近鉄奈良JR奈良駅よりバス白毫寺下車徒歩8分 |
1月15日 | 西大寺新春大茶盛式 | 午前10時より午後3時まで。一人1500円 【交通】近鉄西大寺駅より徒歩5分 |
1月10日 | 春日大社舞楽始式 | 13時より、林檎の庭にて。春日古楽保存会・南都楽所により 今年の舞楽奉奏の無事を祈る。 【交通】近鉄奈良JR奈良駅より市内循環バスで大仏殿春日大社前下車徒歩5分 |
1月9日 | 正暦寺菩提清酒祭 | 清酒発祥の地で 酒母の仕込みを行う。 令和5年は清酒の試飲・かす汁の振る舞いは有料。 |
1月7日 | 霊山寺初弁天法会 | 弘法大師がお祭りになった弁財天が年の初めに福を授ける行事。 午前と午後の2回真言秘法の祈祷後、参拝者に宝銭が授けられる。11時と14時 【交通】近鉄富雄駅から若草台行きバス霊山寺下車すぐ |
1月5日 | 南市初戎 | 奈良市南市町 恵比寿神社の初えびす祭り 7時より。4日は宵宮。 【交通】近鉄奈良駅より徒歩10分 |
1月5日 | 率川神社初戎祭 | 【交通】JR近鉄奈良駅より徒歩7分。10時30分より。宵宮は15時より。 令和5年は甘酒の振る舞いは中止。 |
1月3日 | 春日大社神楽始式 | 11時より、中門前にて。社伝神楽の奉奏始に巫女が秘曲「神おろし」を奏し、 「千代」を奏し国家の安泰ならびに神楽奉奏の無事を祈る。 【交通】近鉄奈良JR奈良駅より市内循環バスで大仏殿春日大社前下車徒歩5分 |
12月31日 | 唐招提寺 | 除夜の鐘は31日23時頃より先着108名 【交通】近鉄西ノ京駅下車徒歩5分。 |
12月31日 | 興福寺 | 除夜の鐘は23時頃より 境内 南円堂・大御堂で先着各100名に配布。 【交通】近鉄奈良JR奈良駅より徒歩5分。 |
12月31日 | 東大寺 | 除夜の鐘は22時半頃より先着約800名に整理券を配布します。 元日0時~8時までは大仏殿中門を開門、観想窓も開いて大仏様の顔が拝見できます。 拝観無料 【交通】近鉄奈良JR奈良駅より市内循環バス大仏殿春日大社前下車徒歩5分 |
12月31日 | 三松禅寺 徹宵座禅 | 31日22時より1月1日午前4時頃まで。座禅道場にて座禅を組んで年を越す。 年越しそばのふるまいと除夜の鐘が撞ける。 【交通】近鉄九条駅下車徒歩15分 |
12月29日 | 薬師寺 お身拭い |
午前中は仏像の魂を抜く法要を行い、13時よりお身拭い。 【交通】近鉄西ノ京駅下車徒歩1分。 |
12月27日 | 信貴山朝護孫子寺 納め寅大法要 |
1年間の毘沙門天の御加護に感謝して、12月最後の寅の日・寅の刻に営まれる法要。 16時30分。 【交通】近鉄信貴山下駅から信貴山行きバス、終点下車徒歩15分。 |
12月22日 | 正暦寺 冬至祭 |
10時~14時まで護摩祈祷・お加持。 中風封じの祈祷をしたカボチャを使った精進料理あります。 |
12月16日 | 東大寺開山堂 良弁忌 |
東大寺開山良弁僧正の忌日にちなみ行われる法会 8時30分より。 天平時代の国宝執金剛神立像、良弁僧正坐像は10時分より16時まで特別公開。 【交通】近鉄奈良JR奈良駅より市内循環バス大仏殿春日大社前下車徒歩5分 |
12月15日 |
春日若宮 おん祭り |
800年以上前から続くお祭り。み湯立は15日14時30分・16時30分・18時。 時代行列は17日12時県庁前を出発。 【交通】近鉄奈良JR奈良駅より市内循環バスで大仏殿春日大社前下車徒歩5分 |
12月15日 | 唐招提寺 お身ぬぐい |
法要の後、弥勒仏坐像をはじめ講堂や境内の諸堂をなどを清める。9時より 【交通】近鉄西ノ京駅下車徒歩5分 |
12月14日 | 東大寺二月堂 仏名会 |
平安時代は三千仏(過去・現在・未来の各千仏)の名を唱え、五体投地をして罪を懺悔した。 現在は一年ごとに過去・現在・未来と行い三年で祈修する。 8時30分より12時まで。 【交通】近鉄奈良JR奈良駅より市内循環バス大仏殿春日大社前下車徒歩5分 |
12月5日 | 信貴山千手院 大根だき会 |
信貴山朝護孫子寺内・千手院境内、今年一年健康で暮らせた感謝と 来年の無病息災を祈願して、大根を炊き参拝者に振舞う。¥1000 10時~16時 【交通】近鉄信貴山下駅から信貴山行きバス、終点下車徒歩15分。 |
紅葉だより 奈良公園 →写真集を見る |
カエデ・イチョウ・ナンキンハゼ等が紅葉しますが、特に浅茅が原や二月堂下の イロハモミジ、飛火野のナンキンハゼ、浮見堂周辺の八重桜など様々なところで楽しめます。 11月上旬~12月上旬が見頃。 【交通】近鉄・JR奈良駅より市内循環バスで「春日大社表参道」下車すぐ |
紅葉だより 正暦寺 →写真集を見る |
正暦3年(992)一条天皇の勅願で創建されたお寺で、 境内ではもみじやカエデなど紅葉する樹木が多く美しい紅葉が楽しめます。 11月上旬~下旬が見頃。 【交通】近鉄奈良より米谷町行きバス柳茶屋下車徒歩30分 |
11月23日 | 春日大社 新嘗祭 |
その年の新穀豊穣を感謝する祭り。本殿 林檎の庭。 【交通】近鉄奈良JR奈良駅より市内循環バスで大仏殿春日大社前下車徒 歩5分 |
11月13日 | 慈眼寺 十夜柿供養まつり |
樹齢400年 天然記念物の柿の木にあやかり、柿を本尊にお供えをして、 長寿を祈願する。13時より 奈良市北小路町 【交通】近鉄奈良より徒歩7分 |
11月13日 | 興福寺 慈恩会 |
法相宗の宗祖・慈恩大師をしのぶ会。散華・梵音・錫杖等の後、 問者と答者が経文についての論議法要。興福寺と薬師寺と1年交代で開催。19時より。今年は興福寺の予定 【交通】近鉄奈良駅より徒歩5分JR奈良駅より10分 |
11月3日 | 春日大社 万葉雅楽会 |
13時より、万葉植物園中央浮舞台で舞楽演奏会。雨天の時は感謝・共生の館で。 【交通】近鉄奈良JR奈良駅より市内循環バスで大仏殿春日大社前下車徒歩5分 |
11月2日 | 宝山寺 仏名会 |
9時半より。 本堂に安置された掛軸に描かれた過去・現在・未来の仏3000体を前に、懺悔をする。 【交通】近鉄生駒駅から生駒ケーブルで宝山寺駅下車徒歩10分 |